カランコロン♪
あら、いらっしゃい。元気しとった?「ドアベル」だわさ。
お盆も今日で終わり。夏も終盤にさしかかってきたわね~。
今日は、なすの牛を作ってみたことを話すに。
お盆も今日で終わりというところも多いわね。
ご先祖様をお見送りする乗り物
なすの牛を作る日だに。
きゅうりの馬と同じ日の13日に作るところもあるみたいだけど、
ウチではお見送りの当日である今日16日につくるよ。
とはいえ、今年初めて作ってみたんだけどね。
行きはきゅうりの馬で足の速い馬で急いできてもらったから、
帰りはのんびりとなすの牛でゆっくり帰ってもらうに。
少しでも家でゆっくりしていただけたかなあ。
作り方はきゅうりの馬と同じで、なすに代わっただけだよ。
割り箸4本となすを用意して
足の長さを調整するため割り箸をカットして、
バランスを調整しつつなすに割り箸を差していくだけ。
違うことと言えば、牛らしさを出すように
ゆったりとしたボディにあわせて足は短く仕上げることかな。
きゅうりは馬で、なすが牛なんて、昔の人の想像力には脱帽だわね。
そんなことを思っとる間に出来上がるなすの牛、
きゅうりの馬を作ったからちょっとだけ慣れたかな。
昔の風習はクリエイティブでいいね。
みんなもなすの牛作ってみてね。
今日も来てくれてありがと。また来てね~。
カランコロン♪