カランコロン♪
あら、いらっしゃい。元気しとった?「ドアベル」だわさ。
いつもよう来てくれるで、コーヒーにつけるおまけの豆、大盛りにしとくね。
今日はねえ、送料はどんなふうに値段を決めてるのかという話だに。
送料はまず大きさでどの区分に当てはまるか決まるんだに。
宅配業者へ荷物を出すとき、メジャーで荷物の3辺を測っているのを見たことがある方は多いかもしれんね。
タテ・ヨコ・高さの合計が何㎝になるかで送料が決まるんだわね。
例えば3辺の合計が55㎝になれば、60㎝以内の60サイズになるでね。
3辺の合計が80㎝以内の80サイズ、
100㎝以内の100サイズと料金も上がって行くんだわ~。
自分の出す荷物がどの区分に該当するか、3辺をメジャーで測って確認してから持参するといいね~。
送料は次に重さでどの区分に当てはまるか決まるんだに。
同じく宅配業者へ荷物を出すとき、荷物の重さを量っとるのを見たことがある方も多いと思うわ~。
郵便局のゆうパックは30kgまでは同料金なんだけど、ヤマト運輸の宅急便は同じサイズでも重量によって料金が違うんだに。
60サイズは2kgまで、80サイズは5kgまで、100サイズは10kgまでと決まっとるよ。
そして3辺の合計の大きさと重さを比べて、大きい方が適用されるんだわ。
例えば3辺の合計が75㎝で重さが8kgの荷物は、大きさは80サイズで重さは100サイズになり、100サイズが適用されるに。
ヤマト運輸の宅急便に荷物を出す時は必ず重さを量って、どの区分に該当するのか確認してから持参するといいね。
今日も来てくれてありがと。また来てね~。
カランコロン♪